2月ってさ、バレンタインあるからさ、チョコ食べ過ぎちゃってちょっと体重増えちゃうよね。
・・・すいません。見栄張りました。
【2015年2月期】
トレーニング回数:3回
まあまあ、ですかね(^^;
主要メニュー
実は最後の1回は「上半身中心」ではなく、「上半身のみ」。
なぜかというと・・・下半身がちょっと使えないので・・・。
参りました。昨日建具を蹴っ飛ばしてケガしちゃいました・・・orz..あー、恥ずかし。
一応骨には問題なし。ドクターの見立ては「1週間で腫れがひかなかったらまた来てね(はぁと)」ということで。週末スキーなんでー、間に合うかなー。(←楽観視なう)
計測
前月比、体重+0.6kg、体脂肪率+2.6ポイント。
シーズン2開始からは-0.7kgの+3.5ポイント。
体脂肪率はあんまり気にしてないっす(ちょっと嘘)。計るたんびにずいぶん違うもんなー。気にしない気にしない。するもんか。
先月分へのリンク
2015年2月28日土曜日
2015年2月27日金曜日
進撃の大怪獣。
坊主2号は数日で読み終えてたというのに、僕は半月以上かかっちゃった(^^;
今作は登場する怪獣がやたらに「日本が誇る特撮モノ」な感じ。
キングジョー、ヒッポリト星人(の策略)、恐竜戦車、ナース、ヤプール(の異次元世界)、そしてラスボスはガイガン×バラバの合体(表紙イラスト参照くださいな)・・・。
一方迎え撃つは、「人類ではなく地球を守る」でおなじみのガメラ。あとの仲間はミクラスかな?
・・などと思ってたんだが、著者自らがあとがきでそのあたり解説してた。いろいろハズレ(笑)。
ま、わかりやすい(イメージしやすい)のでね、それを云々するつもりは毛頭ない。
むしろ昔の特撮モノの造形や設定の素晴らしさに打ち震える(^^;
前半の神話の長~いトンデモ解説部分(飛ばし読みした)を除けば、設定も展開も、萌え部分(PG12ぐらいかな)もたまんない。
そして侵略者(?)との最終決戦!しっかり活躍する地球人類!!
(特に終盤は)すごーく楽しかったでーす。
もし続編が出るのであれば(一応続けられる形にはしてある)、第1巻のように「気特対」が活躍する “ウルトラQパターン” も復活してほしいなぁ。
2015年2月26日木曜日
気にしてもしかたない。

先シーズンの疲れはちゃんと取れてるかな。特に精神的なダメージが(涙)。
そして新戦力はどうだろう。
2015 AFC Champions League GroupG MD1
SUWON SAMSUNG FC (KOR) 2-1 URAWA RED DIAMONDS (JPN)●
「もったいない」、かな。少なくとも勝点は持ち帰れそうな相手・流れだっただけに、1失点目の“不運”がなんとも残念。
まあ埼スタのすばらしいピッチならばビルドアップのレベルは数段上がるだろうし、気にしてもしかたない。
シーズンはじめに、「最初の1点」が取れたことをまずOKということにしておこうと思う。
ズラタン、石原、橋本という新戦力が先発。宇賀神が右に回る。
正直、前線のコンビネーションはまだこなれてないね。興梠を中心にした連動性をいきなり求めるのは無理があるけれど、少々ビルドアップにも影響が出てしまった。
さらに言えば、サイドの縦関係も探り探り、かな。槙野が上がれるシーンがほぼなかったのもそのあたり。
ただ時間が解決してくれそうな気配も十分に感じられた。
まあ結果は気にしてもしかたない。
初戦にしては「悪くなかった」。シーズン頭に勝てないのは芸風だ(^^;
いきなりの連戦に向けてターンオーバーをするという姿勢も見えた。
おっけーおっけー。
2015年2月25日水曜日
消臭パニック。
寝室(という名の物置)の扉を開ける。
「ん、なんだ?このニオイ??」
どこかでかいだことのあるニオイだ。でも、すごく強い・・・んっ?
部屋の隅で「お部屋の消臭●」のボトルが倒れてる。よく見えないけど、フローリングの上に水分が広がっているような・・・ちょっと触ってみる・・・ああああ!間違いない!!中身がぶちまけられてる!!!
慌ててボトルを起こす。慌てすぎて上下逆にしてしまう(二次災害発生)。
透明な液体が広がっている範囲は半畳ほどか。雑巾で拭き取り、水拭きもして・・・ニオイが取れん(号泣)。
本来はオッサンのニオイを消臭する役目の“心がなごむ炭の香り”が、強烈に部屋に充満している・・・そう、この消臭剤、正しくは「消臭・芳香剤」なの。
その後数時間、窓を開けて換気。そしてその夜。
「うう・・まだ・・・」
いざ寝ようとすると、ニオイは強く感じる。そりゃそうだ、ニオイの元は床。低い位置のほうがニオイは強い。
それでも “心がなごむ芳香”で安眠でき・・・できねーよっ!!
もはや「香り」とは呼べない、このケミカルなニオイは無理だ。
かといって、我が家にはほかに寝る場所もなく、2月に窓開けて寝る勇気もなく・・・考えた末、マスクをして布団を被って無理矢理寝ることに。よし、これでOK。
が。
うっとうしくてマスクを取ってしまう→ニオイが鼻から入ってくる→刺激で目が覚める→マスクをし直す→繰り返し。
あー、眠りが浅い(涙)。
でも、もしかしたら、もしかしてだけど、これだけ消臭剤を浴びれば加齢臭もなくなっちゃうんじゃないの。そういうことだろ。じゃん。
「ん、なんだ?このニオイ??」
どこかでかいだことのあるニオイだ。でも、すごく強い・・・んっ?
部屋の隅で「お部屋の消臭●」のボトルが倒れてる。よく見えないけど、フローリングの上に水分が広がっているような・・・ちょっと触ってみる・・・ああああ!間違いない!!中身がぶちまけられてる!!!
慌ててボトルを起こす。慌てすぎて上下逆にしてしまう(二次災害発生)。
透明な液体が広がっている範囲は半畳ほどか。雑巾で拭き取り、水拭きもして・・・ニオイが取れん(号泣)。
本来はオッサンのニオイを消臭する役目の“心がなごむ炭の香り”が、強烈に部屋に充満している・・・そう、この消臭剤、正しくは「消臭・芳香剤」なの。
その後数時間、窓を開けて換気。そしてその夜。
「うう・・まだ・・・」
いざ寝ようとすると、ニオイは強く感じる。そりゃそうだ、ニオイの元は床。低い位置のほうがニオイは強い。
それでも “心がなごむ芳香”で安眠でき・・・できねーよっ!!
もはや「香り」とは呼べない、このケミカルなニオイは無理だ。
かといって、我が家にはほかに寝る場所もなく、2月に窓開けて寝る勇気もなく・・・考えた末、マスクをして布団を被って無理矢理寝ることに。よし、これでOK。
が。
うっとうしくてマスクを取ってしまう→ニオイが鼻から入ってくる→刺激で目が覚める→マスクをし直す→繰り返し。
あー、眠りが浅い(涙)。
でも、もしかしたら、もしかしてだけど、これだけ消臭剤を浴びれば加齢臭もなくなっちゃうんじゃないの。そういうことだろ。じゃん。
2015年2月24日火曜日
にんにんにんの日。
2月22日は「にゃんにゃんにゃん」の猫の日だそうですが、「にんにんにん」の忍者の日でもあったのです。
というわけで始まってしまいましたよ、「手裏剣戦隊ニンニンジャー」。
「に、にんにんじゃーだと??」
タイトルを聞いた瞬間に、こりゃもうあかん、と(笑)。
ヒネリも何もなく「忍者」って言っちゃってるし、忍者モチーフはカクレンジャーとハリケンジャーもあったしね・・ネタ切れでしょうか?
・・・「ニンニンレッド」とかいうのかな?個人的には「アカニンニン」希望なのだけど。
あかにんにんあおにんにんきにんにんちゃにんにん(爆)
そんなことを思いつつ、それでも一応初回は見るわけですよ(^^;
単体で見れば造形含めてけっこういいかも、という印象。設定もわかりやすい。
逆に言えばデジャブ感満載(笑)。特にシンケンジャーの影がちらほらちらほら。
さらに「妖怪」とか「イギリスで魔法の勉強」とか、流行ですしねぇ。
で、正解は「アカニンジャー」だった。赤忍者。仮面の忍者っぽい(^^;
・・・早起きしたら見よう。つまり見るために早起きはしない、ということだ。白と桃にもあんまりグッと来なかったので。えへ。
(2015.2.25追記)
考えてみたら子供たちは順番に大きくなっていってしまうわけで、シリーズをずーっと見続けているのは僕らオッサン。そう考えれば、同じネタをある周期で繰り返しても「またか」という話にはならないということだ。すいません、制作関係の皆様。
というわけで始まってしまいましたよ、「手裏剣戦隊ニンニンジャー」。
「に、にんにんじゃーだと??」
タイトルを聞いた瞬間に、こりゃもうあかん、と(笑)。
ヒネリも何もなく「忍者」って言っちゃってるし、忍者モチーフはカクレンジャーとハリケンジャーもあったしね・・ネタ切れでしょうか?
・・・「ニンニンレッド」とかいうのかな?個人的には「アカニンニン」希望なのだけど。
あかにんにんあおにんにんきにんにんちゃにんにん(爆)
そんなことを思いつつ、それでも一応初回は見るわけですよ(^^;
単体で見れば造形含めてけっこういいかも、という印象。設定もわかりやすい。
逆に言えばデジャブ感満載(笑)。特にシンケンジャーの影がちらほらちらほら。
さらに「妖怪」とか「イギリスで魔法の勉強」とか、流行ですしねぇ。
で、正解は「アカニンジャー」だった。赤忍者。仮面の忍者っぽい(^^;
・・・早起きしたら見よう。つまり見るために早起きはしない、ということだ。白と桃にもあんまりグッと来なかったので。えへ。
(2015.2.25追記)
考えてみたら子供たちは順番に大きくなっていってしまうわけで、シリーズをずーっと見続けているのは僕らオッサン。そう考えれば、同じネタをある周期で繰り返しても「またか」という話にはならないということだ。すいません、制作関係の皆様。
2015年2月23日月曜日
東京から北京、リオ、そして東京へ。
何度か同じようなことを書いてるんだけど(例)・・・2015年は世界選手権があって、その成績は来年のリオ五輪に直結している。そして今回の東京マラソンは、世界選手権の選考レースでもある。
選考基準には「日本人トップで」といった文言がある。
でも、ファン心理としては、できればそれを目指すのではなく、「世界と戦う」ことを目指してもらいたい。
特に東京マラソンはワールドメジャーズだし。
そんなわけで、日本人同士のけん制をすることなく、前(=世界のトップレベル)を追った“日本人トップ”今井正人選手のレースっぷりにはいたく感激したのであります。
なんだかんだで上り坂は強かった(^^;
そしてゴールでの素晴らしいガッツポーズと笑顔でした。
選手、ボランティア、応援、関係者の皆様、お疲れ様でした。と一応書いておきます(^^;
選考基準には「日本人トップで」といった文言がある。
でも、ファン心理としては、できればそれを目指すのではなく、「世界と戦う」ことを目指してもらいたい。
特に東京マラソンはワールドメジャーズだし。
そんなわけで、日本人同士のけん制をすることなく、前(=世界のトップレベル)を追った“日本人トップ”今井正人選手のレースっぷりにはいたく感激したのであります。
なんだかんだで上り坂は強かった(^^;
そしてゴールでの素晴らしいガッツポーズと笑顔でした。
選手、ボランティア、応援、関係者の皆様、お疲れ様でした。と一応書いておきます(^^;
長い影ができるまで。
朝っぱらから夕方、影が長く長くなるまで滑った。
小さいスキー場だけれども、しかも滑走スピードはそんなに速くないはずなんだけど、それなりに固いバーンで20数本滑ると足に来る。
筋肉痛、絶賛2日目(涙)。
左の影の少年は、まったく筋肉痛とかないそうだ。くそう。
小さいスキー場だけれども、しかも滑走スピードはそんなに速くないはずなんだけど、それなりに固いバーンで20数本滑ると足に来る。
筋肉痛、絶賛2日目(涙)。
左の影の少年は、まったく筋肉痛とかないそうだ。くそう。
このとき、僕は西のほうから雲を呼び寄せていたのです。むふふ。そして翌日、山は濃霧。
2015年2月20日金曜日
おおごとこごと。
最近なんだかよく叱られる。
(さぼり気味だった加圧トレを久々に終えた後に)
「トレーニング、どのぐらいやってるの?」
・・・ちょっとイヤミに聞こえる(^^;
(夜遊びに出かけようとするときに)
「今日、何時ごろ帰ってくる?」
・・・釘を刺されるとはこのことか(^^;
(深酒をした翌日に、缶ビールを飲もうとしたら)
「禁酒!」
・・・厳しいなぁ(^^;
これらお小言の発信元はいずれも坊主2号。
小学生に厳しく問い詰められるですよ。もうね、「すいません」って言うしかないもんな。
息子ですらこれですもの、年頃のお嬢さんをお持ちのお父さんたち、お察し申し上げまする。
――ちちの立場、ちぢに乱れて。
(さぼり気味だった加圧トレを久々に終えた後に)
「トレーニング、どのぐらいやってるの?」
・・・ちょっとイヤミに聞こえる(^^;
(夜遊びに出かけようとするときに)
「今日、何時ごろ帰ってくる?」
・・・釘を刺されるとはこのことか(^^;
(深酒をした翌日に、缶ビールを飲もうとしたら)
「禁酒!」
・・・厳しいなぁ(^^;
これらお小言の発信元はいずれも坊主2号。
小学生に厳しく問い詰められるですよ。もうね、「すいません」って言うしかないもんな。
息子ですらこれですもの、年頃のお嬢さんをお持ちのお父さんたち、お察し申し上げまする。
――ちちの立場、ちぢに乱れて。
2015年2月19日木曜日
のわあぁぁぁぁ。
某テレビ番組で80年代アイドルの振付師の話を見たのが直接的なきっかけだったんだけど、やっぱり「あの曲もこの曲も聴きたいっ」てことで、去年出た「ALL TIME BEST」に入ってなかったシングル曲を手持ちのCDから拾い集めて、プレイリストに8曲ばかり追加した。
完璧とは言わないけど、北ウイングから出発した明菜の世界漫遊――欧州とか南米とか砂漠とかあっちこっち行ってるイメージ(笑)――もこれでだいぶ揃ったかと(^^;
トワイライト、I Missed "The Shock"、Fin、Sand Beige、Solitude、Blonde、Al-Mauj・・・そして何と言っても「TANGO NOIR」!!
そのテレビ番組で「明菜は命を懸けて歌ってる」という話があったんだけど、まさしく。古臭さはまったく感じないし、とにかく素敵っ!
♪のけぞる・・むなもと・・くちづけられたんごのわあぁあぁあぁ~
誰か脳内ヘビロテ止めてくれ(笑)。
2015年2月18日水曜日
マックイーン祭り。
たぶんテレビで見たことはあるような気がするけど、ちゃんと見たのは初めてだな、きっと。1970年前後なのかな、本当に「今さら」ですね。
・・
・・・
んーー、かっこいいわー。それに尽きる。
一方は警察官、一方は犯罪者。立場は違えどそれぞれに魅力的。信念の男。緻密で冷静で判断が早く、それでいてエキセントリックなところもあって、さらには不器用ながらも女性に対する愛情もしっかりと見せてくれる。
アクションについては言わずもがな。
ブリットにおける伝説のカーチェイス(マスタング!)、ゲッタウェイでのショットガン・・くぅーーーっ!(←
スターですね、ホント。
で、「ブリット」のどんでん返しとか、「ゲッタウェイ」のまさに “堕ちていく” 感じとか、ストーリーでもちゃんとドキドキさせてくれるのだから、たまりません。実に楽しい時間でしたっ。
タイトルバックで「ゲッタウェイ」の音楽がクインシー・ジョーンズだと知り、気にしてたらこれがまたいい!スタイリッシュな作品に華を添えてると思いますです。
2015年2月17日火曜日
狭量。
もういい歳なのにな。自分にできないことが、あるいは知りもしなかったことがこんなに多いとは。
誰かに依存してたんだろうなー。
あきれてしまう。あきれつつ落ち込むわ。
そのくせ他人の言動に「わかってないなぁ」「は?意味わかんないんだけど」と内心毒づいたり。
目線の角度を変えれば正解なんていくらでもあるだろうに。
誰かに依存してたんだろうなー。
あきれてしまう。あきれつつ落ち込むわ。
そのくせ他人の言動に「わかってないなぁ」「は?意味わかんないんだけど」と内心毒づいたり。
目線の角度を変えれば正解なんていくらでもあるだろうに。
2015年2月16日月曜日
悪人は誰だ。悪って何だ。
困っちゃったなー。すごいの見たと思うんだけど、主人公の思いに寄り添うと、彼を肯定してしまうような気がして。当然それは違うわけで。
あの犯罪はダメ。許されてはならない。それは間違いない。
ただ、犯罪者でない「悪人」も存在している悲しさをも強烈に感じる。登場人物のほとんどが、多かれ少なかれ「悪」をまとってるんだもの(多い・少ないで語るようなことではないけど)。
だからこそ、バスの運転手や床屋の主人が語る悪意のない強さを秘めた言葉がやけに際立つ。そしてそれによって浮き彫りになるふたりの男女の互いに対する思い。
ラブストーリーって言ってもいいのかもしれないな。
(ここからネタバレします)その思いの象徴して描かれたのが「手」ではないだろうか。誰かに出会いたい、大切な人とつながりたい。それができない主人公は、いつも両手をポケットに入れている。思いを募らせればハンドルを握る。そしてやっと出会えた人と手をつなぎ、そして再びその手はつながれることはない。そんなことを思い。
考えさせられるという意味では得意なタイプの映画ではないんだけど・・・もう一度書いておこう。すごい映画だった。
BCNR33スカイラインV-specのナンバーが「・・33」だった。この長く重い作品の中で唯一ほっこりした瞬間。
* * *
「TRICK 劇場版 ファイナルステージ」
13年半ですか(調べたわけではないが、そういうネタが本編中にあった)。名残惜しい気もしますが、まあそろそろ。
仲間由紀恵のコメディエンヌっぷりは納得の安定感。そして上田二郎とのひねくれた愛の物語も大団円。
「チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像」
こちらも大団円。最後に白鳥さんの愚痴を聞くぐっちー(^^;
このバチスタシリーズがドキドキするのは常に複数の事件と思惑がパラレルに展開していくところなのだろうなと改めて思う。それが絡み合って再び解けていくところが醍醐味。
TVシリーズが中途半端に終わって「真相は劇場で」みたいなやり口は好きではないけれど、この2作品はセーフかな。でもバチスタはギリギリ(俺基準)。TV見てないと「?」になる場面や登場人物が多いのは確か。難しいよね、続編って。
2015年2月14日土曜日
一年一度のチャンス。
♪ピンポ~ン
昼過ぎ、家のチャイムが鳴る。どうやら坊主2号の同級生が来たらしい。
「お菓子手に入ったよ」とか、照れてんじゃねぇよ。
♪ピンポ~ン
午後3時、再びチャイムが鳴る。毎年来てくれる坊主1号の同級生。ごめんね、今日部活でいないんだ。
「じゃあ、また来まーす」
・・・なんかうらやましい。
♪明日は特別スペシャル・デイ・・一年一度のチャンス~
昼過ぎ、家のチャイムが鳴る。どうやら坊主2号の同級生が来たらしい。
「お菓子手に入ったよ」とか、照れてんじゃねぇよ。
♪ピンポ~ン
午後3時、再びチャイムが鳴る。毎年来てくれる坊主1号の同級生。ごめんね、今日部活でいないんだ。
「じゃあ、また来まーす」
・・・なんかうらやましい。
♪明日は特別スペシャル・デイ・・一年一度のチャンス~
2015年2月12日木曜日
滑る練習はしてないが描く練習はしてみた件。
別にヒマだったわけでは・・・ちょっとあるか(^^;
ドロー系のソフトの使い方の練習がてら、絵を描いてみた。「滑らか」と「滑る」は同じ漢字を使うのです。
案外うまいこと描けたので(←あくまで自分基準)、公開してみます。いざ公開する段になって「絵手紙とか書道をレベルに関わらず駅構内とかに貼り出しちゃうカルチャークラブの生徒さん」みたいな感じで超恥ずかしいかも。これを「後悔」と呼ぶ。なんちゃって。
用途とか目的ありきで描いたわけではないんだけど、せっかくだしTシャツとか作るかなぁ。パーカーとかいいかもしらんね。
形にするには文字をどうするかが仕上がりのポイントになるかも。
フツーに考えてアルファベットだろうけど、少ない文字なら板に書くこともできそうだし、背景とか下部とかに入れるのもモチロン。
コメントでも付けていただければ、“気が向いたら”やってみますんでリクエストお待ちしてま~す(^^;
(正確にはちょっと違うんだけど)線画なんで色も自由。ただしおそらく単色が良いかと。
あ、カラスも描いたんだった。わがチームメイトの皆様にはこれも絡めたほうがいいですかね??
ドロー系のソフトの使い方の練習がてら、絵を描いてみた。「滑らか」と「滑る」は同じ漢字を使うのです。
案外うまいこと描けたので(←あくまで自分基準)、公開してみます。いざ公開する段になって「絵手紙とか書道をレベルに関わらず駅構内とかに貼り出しちゃうカルチャークラブの生徒さん」みたいな感じで超恥ずかしいかも。これを「後悔」と呼ぶ。なんちゃって。
用途とか目的ありきで描いたわけではないんだけど、せっかくだしTシャツとか作るかなぁ。パーカーとかいいかもしらんね。
形にするには文字をどうするかが仕上がりのポイントになるかも。
フツーに考えてアルファベットだろうけど、少ない文字なら板に書くこともできそうだし、背景とか下部とかに入れるのもモチロン。
コメントでも付けていただければ、“気が向いたら”やってみますんでリクエストお待ちしてま~す(^^;
(正確にはちょっと違うんだけど)線画なんで色も自由。ただしおそらく単色が良いかと。
あ、カラスも描いたんだった。わがチームメイトの皆様にはこれも絡めたほうがいいですかね??
2015年2月10日火曜日
減塩スパム。
仕事用のアカウントに送られてくる迷惑メール、いわゆるスパム。
一時期はプロバイダのところで引っ掛かってたのかずいぶんと減ってたんだけど、ここのところまた少しずつ増えてきた。
悪質なのに気をつけるのはそれとして、相変わらず女性からのお誘い的内容が書かれたものも多い(笑)。き、きになってたりしないんだからねっ!
最近のは「LINEのIDを掲示板に書いといたから」「すぐ見てくれないと消されちゃうから」だそうで。文言の書きっぷりが“時代”ですな。
あとは、以前は英文のVI●●RAの宣伝メールが来ていたのが、最近は日本語でE●治療薬がオススメされてくる。なんというか・・・まあその。
写真は本文とはぜんぜん関係ありませんが・・・久しく食べてないな、SPAM。
一時期はプロバイダのところで引っ掛かってたのかずいぶんと減ってたんだけど、ここのところまた少しずつ増えてきた。
悪質なのに気をつけるのはそれとして、相変わらず女性からのお誘い的内容が書かれたものも多い(笑)。き、きになってたりしないんだからねっ!
最近のは「LINEのIDを掲示板に書いといたから」「すぐ見てくれないと消されちゃうから」だそうで。文言の書きっぷりが“時代”ですな。
あとは、以前は英文のVI●●RAの宣伝メールが来ていたのが、最近は日本語でE●治療薬がオススメされてくる。なんというか・・・まあその。
2015年2月9日月曜日
【ら~めん】きび 桃太郎外伝@品川
でもあんまり「あの店!」みたいな意思を持たずに来てしまったので、ひととおり店の前を眺めて、売り出し中メニューを物色。
で、「支那そばきび 桃太郎外伝」の「浅草ブラック」(750円也)を選んだ。
ではスープから。「あ、甘い」。
富山ブラック的しょっぱさじゃなくって、見た目を裏切るマイルド醤油味。甘みを感じるんだ。極論すればチャーシューの煮汁のお湯割り(笑)。高輪台にあった「梅乃家」のことを思い出す。
でもねー、こういうの、好きなんよ。難しいこと考えずにうめーって思える。
おやつ食べてるような気分というか(いい意味で)。肩の力が抜けてるというか(いい意味で)。
たっぷりの青ネギや青菜のようなアクセントや、やわらかチャーシューといい、麺との相性も含めて、「ちゃんと作ってます」感も十分。
食べやすいし、食後むやみにのどが渇くわけでもなく。なかなかでしたよ、と自分のチョイスを褒め称えるの巻。
品川駅高輪口から、京急線路沿い(15号線)を横浜方向へ1分ぐらいのガード下
2015年2月6日金曜日
マスクちゃんとメガネくん。
のどがあまり強くないので、ちょっと違和感があったりすると乾燥対策としてマスクをしている。
視力もあまり良くないので、中学時代からメガネは必需品だ。
この状態で外を歩くと、マスクの隙間から立ち上る白い息がメガネを曇らせる。マスクしてると呼吸も強めになるから余計に。
これ、昼間ならまだしも夜は相当にマズい。
目の前が真っ白になってホワイトアウトしてしまうだけでなくて(それだけでも十分気持ち悪いんだけど)、照明や信号機の灯りが乱反射して万華鏡の中に放り込まれたように(歩行者用信号の青点滅とかすごいぞ)。
「うわー、きれい・・・うっとり。」
とか言ってる場合じゃなくて、周囲がほとんど認知できなくっていろんなところにぶつかりそうになる。あぶないあぶない。
しかたがないので、少しでも息を下方向に流すために“鼻を外に出して”着用。
バランス的なんか落ち着かないし、防寒対策的にももったいないなと思いつつも。
気がつくとちゃんと鼻も隠れるように着用してたりするんだ。メガネが曇って気がつく。
息も凍る白い冬。
はたしてマスクちゃんとメガネくんが仲良く過ごせるときは来るのか?
2015年2月5日木曜日
南岸低気圧。
職場から見る窓の外はまだ雨。予報されてた雪の気配は今のところ感じないな――。
雪が降ったら降ったで、いろいろ心配事が増えてめんどくさく思うのだけれど、いざ降らないとそれはそれで寂しかったりする。
人って僕ってわがまま。
暦の上では春ですが、積雪、凍結、列車遅延、風邪・・・皆様いろいろとご自愛くださいませませ。前略、インフルエンザ大流行中の職場より。
雪が降ったら降ったで、いろいろ心配事が増えてめんどくさく思うのだけれど、いざ降らないとそれはそれで寂しかったりする。
暦の上では春ですが、積雪、凍結、列車遅延、風邪・・・皆様いろいろとご自愛くださいませませ。前略、インフルエンザ大流行中の職場より。
2015年2月4日水曜日
日本サッカー界に吹く逆風。
アギーレさん解任。
結果を求められるアジアカップでベスト8止まりだったわけでそこは致し方ないのだけれど、個人的には少々残念。
成績不振ではなく「疑惑」がその原因とされたことがね・・・。
それから、一番はアギーレさんのチームづくりがわりと楽しそうだと僕自身が感じてたこと。何よりアジアカップで敗退した直後にも弱みを微塵も見せなかった態度に頼もしさを覚えていたから。
いずれにしても現実として、「空白期間」含め近未来に向けた大きなリスクを背負ったことは間違いない。
「継続」というキーワードはあがっているけれど、はたしてそういう人材はいるのか。ワールドカップ経験者という話はどこ行った。あっ。「継続」と「経験」を兼ね備えたザックさんがヒマそうにしているぞ(笑)。あと・・・JFKはなんかイヤ(^^;
海外でプレーしていてもポジションを確保できている選手は少ない。
Jリーグも日程改悪で国内選手の疲弊が心配。
ユース世代はアジアで勝てず、世界を経験できない。
ほかにもいろいろ問題はありそうで、おお、まさしく「大逆風なう」じゃないか。
「風に立つライオン」©さだまさし(←最近本屋で文庫を見かけたばっかりなので記憶が新しい)という姿も好きですが、「風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。」©ルミネ(←最近ネットで一連の広告を見直したばっかりなので記憶が新しい)というのもいいですねぇ。
ドMとしては、ワクワクゾクゾクしてまいりました~(^^;
立春の今日、ニッポン・フットボールの新たな芽吹きの日になることを祈りつつ。てか、アギーレ戦術を書き殴った長文がむなしい・・・ww
結果を求められるアジアカップでベスト8止まりだったわけでそこは致し方ないのだけれど、個人的には少々残念。
成績不振ではなく「疑惑」がその原因とされたことがね・・・。
それから、一番はアギーレさんのチームづくりがわりと楽しそうだと僕自身が感じてたこと。何よりアジアカップで敗退した直後にも弱みを微塵も見せなかった態度に頼もしさを覚えていたから。
解任はそれとして、「次」どうすんのかな。
— 144factory (@144factory) 2015, 2月 3
いずれにしても現実として、「空白期間」含め近未来に向けた大きなリスクを背負ったことは間違いない。
「継続」というキーワードはあがっているけれど、はたしてそういう人材はいるのか。ワールドカップ経験者という話はどこ行った。あっ。「継続」と「経験」を兼ね備えたザックさんがヒマそうにしているぞ(笑)。あと・・・JFKはなんかイヤ(^^;
海外でプレーしていてもポジションを確保できている選手は少ない。
Jリーグも日程改悪で国内選手の疲弊が心配。
ユース世代はアジアで勝てず、世界を経験できない。
ほかにもいろいろ問題はありそうで、おお、まさしく「大逆風なう」じゃないか。
「風に立つライオン」©さだまさし(←最近本屋で文庫を見かけたばっかりなので記憶が新しい)という姿も好きですが、「風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。」©ルミネ(←最近ネットで一連の広告を見直したばっかりなので記憶が新しい)というのもいいですねぇ。
ドMとしては、ワクワクゾクゾクしてまいりました~(^^;
立春の今日、ニッポン・フットボールの新たな芽吹きの日になることを祈りつつ。てか、アギーレ戦術を書き殴った長文がむなしい・・・ww
2015年2月3日火曜日
恥の多い生涯を送って来ました。
以前に解決済みだった “はず” の太宰治「晩年」をめぐる事件が再び動き始める・・・そして新事実がまたしても・・・という話で相変わらず楽しく読んでいる。
何せもう続刊が楽しみになってたりするわけで(^^;
鎌倉古書業界、世間が狭すぎるぜ(ネタバレ 笑)。
今作は太宰の本をめぐるミステリーなので、彼についての論評のような話が何度も登場する。それは賛否それぞれ。
そんなわけで改めて読んでみたくなったのです、太宰を。そこで古本屋で108円出して「人間失格」を購入。
昔読んだことがあるようなないような(^^;
ただ、読んでいたとしてもあまり記憶には残っていないし、今の自分にとってどういう感想が出てくるのか非常に楽しみ。
・・
・・・
僕も「恥の多い生涯」とやらを送ったのかもしれない。特に “第一の手記” に登場する「道化」とは、僕が子供の頃に培った「ワザ」に近い。転校生だったからなー、そういう処世術は生きるために必要だったんだと思う。
幸いなことに、“彼”ほど堕ちていってしまったわけではないけれど、そうなりそうな、そうなってもおかしくなかったような、しかし、実際にところすでにそうなっているのかもしれないと思われるような、そんな心地がしているのもある意味本音であったりするわけで。何書いてるかわからーん>自分
そう長い話ではないのだけれど、読むのにすごく時間がかかっていて、まだ読み終わっているわけではないのだけれど、それは読み続けるのにかなりパワーが必要だからという理由のほかに、あとは酒飲みながらとか、疲れているときなんかに読み進めようとすると、少々取り込まれてしまうような、あるいは掻きむしられるような怖さがあったりするからなのかなどとも思ったりします。
そうか、胸の内というやつは、決して途切れることのない、かといって一直線でもない連続する何かなのだろうな、とやたらと読点ばかりで句点の少ない描写を読みながら、そんなことを思うのでありました。
次は気楽なの読もうっと(^^;
2015年2月2日月曜日
あんまり遅すぎない新年会。
つ、ついに、新年っぽい1月開催に戻ってきました~!ぱちぱちぱち。・・ま、3月にやってたほうが妙だったんだだけど(^^;
例によって楽しく飲みすぎるわけですが、今年は楽しいだけでなくて「人を思う」会でもあって。
話を聞いているといろんなことを考える。諸先輩の言葉が染み入る。
そうだよな。こういう場があるのであれば「参加し続ける」ことをひとつの目標にしてもいいんだろうな。
そんなことを思いつつ、少子湯麺をすするのでした。んまいっ。
たった1枚の年賀状から始まった小さな新年会(細かい経緯はあえて書かないw)を、ここまでの規模(約10倍?)に育ててくれた同期主務氏に大感謝。毎年何も考えず、ただただ飲ませてもらってます。ありがとう。
* * *
4次会を終えて駅前で始発を待つ。ストリートミュージシャンのギターを聞いてるうちに、駅から自宅までの「歩き」を思い、あまりにしんどそうだったので始発には乗らずに結局タクシーに乗るという謎行動(笑)。
帰宅してとにかく寝る。寝る。が、耳元でスマホがブルブルと唸る。うるせーなー朝っぱらから・・・ってすでに午後2時。あはは。
Facebookからの通知。前夜の様子が次々に上がっている。すごいなー、みんなもう活動始めてるのか・・のか・・の・・・。ぐー。
夕方5時起床。風呂入って「朝食」食べて、また寝る。現在まだ三日酔い気味です。
ただ、日曜日をまるまる無駄にしても後悔はしていない。