いいゲームだった?
そうなんだけどさ、勝てたゲームだったとも思うわけよ。
イングランド 2-1 日本●
後半のバタバタ、特に足が止まる感じは・・・。
4-1-4-1は、守備の面では一定の成果が出たとは思うけど、いざ攻撃になるとね。最後の「1」は岡崎のタイプでは厳しいな。どうしても孤立してしまう。ボールが持てて時間が作れる1トップじゃないと・・。
いや、守→攻のカウンターにおける約束事が足りないのかな。
それにしても、今野を右SBに置くような、迷走気味な配置というのも不安材料。
いざ守るぞ、となったときのメンバーを使い切ってたわけで。守備から、というのであればアリだとは思うけど、いざ点を取りにいくなら、ここを攻撃的にしないとならない。内田はダメなのか?長谷部の右SBは?
考えてるこっちが迷走してる(^^;
・・・それよりも何よりも。
4年前の「あの試合」と非常に似通ってる気がして。
何が似てるかって、マスコミが急に浮かれていること。その感じが非常に「イヤ」です。
そんな日の裏側で、こっそりと清水に負けてしまった浦和。押してたらしいんだけど・・・(映像未確認のため、コメントできません)。
なんとも重い日曜日。
その一方で、その重さを吹っ飛ばすニュースも。
おめでとう、女子のほうの代表!!
2010年5月31日月曜日
2010年5月28日金曜日
勤勉?な7歳児。
・・・早いなぁ。
野菜は食わずとも、なぜだか非常に健康で何より(^^;
まだ小学校の算数は、数字を書いたりする程度。去年のうちに、1年生向けの基本足し算のドリルはやっちゃってたりする勉強家(笑)なので、プレゼントにはおもちゃのほかに、算数の問題集を。
カミサンは勉強させることに強い意欲はないんだが、「やってみたい」欲求があるのであれば、環境を用意してやることも必要かと。
写真はさっそくやってみてる、の図。おじいちゃんにもらったLEGOは、途中だよ(笑)。
・・その隙に、LEGOは坊主1号が組み立ててた(^^;
2010年5月27日木曜日
風と街と。
NHKで放送された「音楽のチカラ~作詞家・松本隆」を見る。
本人がいろいろと語ることなんてのはどうでもよくって(笑)、やはりその作品の数々々々々々(ちょっと多めに「々」を付けてみた)。
ちょっとかっこよく言えば「セピア色だけど褪せない楽曲」ってとこか。松本作品の、まさに「チカラ」は圧倒的。今聞いても、ちょっと素敵な曲。せつない曲。古さは感じない。
テレビの前で、次から次へと流れてくる曲を歌詞も見ずに大声で歌う。
いやー、楽しい(笑)。再放送はないのか?
そして続けて放送されたのが、「SONGS ~松田聖子Part2」。
なんだ?この計算しつくされた番組構成は!(笑)
「この歳で『制服』は無理だよ」と横の方がおっしゃってましたが(^^;
結果的に、頭の中を、「瞳はダイアモンド」がグルグルぐるぐる。
まあ私は聖子ちゃんでなく、キョンキョン派(まれに明菜派)ですけどね。
えーっと。
ダイヤモンド、ではなく、「ダイアモンド」だから。
スイトピー、ではなく、「スイートピー」だから。よろしくね。
そんなわけで、物欲真っ盛り。全部買うといくらになる?
本人がいろいろと語ることなんてのはどうでもよくって(笑)、やはりその作品の数々々々々々(ちょっと多めに「々」を付けてみた)。
ちょっとかっこよく言えば「セピア色だけど褪せない楽曲」ってとこか。松本作品の、まさに「チカラ」は圧倒的。今聞いても、ちょっと素敵な曲。せつない曲。古さは感じない。
テレビの前で、次から次へと流れてくる曲を歌詞も見ずに大声で歌う。
いやー、楽しい(笑)。再放送はないのか?
そして続けて放送されたのが、「SONGS ~松田聖子Part2」。
なんだ?この計算しつくされた番組構成は!(笑)
「この歳で『制服』は無理だよ」と横の方がおっしゃってましたが(^^;
結果的に、頭の中を、「瞳はダイアモンド」がグルグルぐるぐる。
まあ私は聖子ちゃんでなく、キョンキョン派(まれに明菜派)ですけどね。
えーっと。
ダイヤモンド、ではなく、「ダイアモンド」だから。
スイトピー、ではなく、「スイートピー」だから。よろしくね。
そんなわけで、物欲真っ盛り。全部買うといくらになる?
加圧トレーニング#60
スクワットができません!
ではやってみましょう。
足幅は広め。肩幅の2倍強ってとこかな。
手は頭の後ろに。
その姿勢からスクワットします。
かなり低い位置まで下げて。正面から見ると脚部が「M」になるぐらいまで。
このとき、膝が前に決して出ていかないように。
まあ、踵荷重だね。
で、停止。
ひと呼吸おいて、戻す。
ただし、膝が伸びるところまでは戻さない。せいぜい脚部が五角形になるあたりまで。
で、停止。
ひと呼吸おいてから、再びゆ~っくりと下げていく。
・・・こ、これはツライ。
数回動かすと、当然のように太腿が張ってくる。が、そこにはがっちり巻かれた加圧ベルト。
血流も、筋肉も、まるで逃げ場を失ったかのように、ダメージとして蓄積される・・・。
あまりのツラさに、徐々に上体が前に倒れてくる。
「胸を張ってー!」
うん、スキーっぽい姿勢。ただし、そんなこと考えてる余裕はなし。
30回×2セットの予定が、20回×2セットでダウン。こんなにきつかったっけか?
このダメージが後々まで残る。に、乳酸がぁぁぁぁぁぁぁ。
レッグエクステンションをしようとすると、力が入らない。
とりあえず「ぐぉぉぉぉ・・」と叫びながら。
トレッドミルで走ろうとすると、足が前に出ない。
コケそうだったので、今日はウォーキングのみ(^^;
帰り、自宅前の下り坂。溜まった乳酸のせいか、上手に歩けない(^^;
ひょこひょこひょこ。
すぐにアミノ酸を補給したんだけど、翌朝、階段が降りられない(涙)。
・・・ちょっと悔しいです。
ではやってみましょう。
足幅は広め。肩幅の2倍強ってとこかな。
手は頭の後ろに。
その姿勢からスクワットします。
かなり低い位置まで下げて。正面から見ると脚部が「M」になるぐらいまで。
このとき、膝が前に決して出ていかないように。
まあ、踵荷重だね。
で、停止。
ひと呼吸おいて、戻す。
ただし、膝が伸びるところまでは戻さない。せいぜい脚部が五角形になるあたりまで。
で、停止。
ひと呼吸おいてから、再びゆ~っくりと下げていく。
・・・こ、これはツライ。
数回動かすと、当然のように太腿が張ってくる。が、そこにはがっちり巻かれた加圧ベルト。
血流も、筋肉も、まるで逃げ場を失ったかのように、ダメージとして蓄積される・・・。
あまりのツラさに、徐々に上体が前に倒れてくる。
「胸を張ってー!」
うん、スキーっぽい姿勢。ただし、そんなこと考えてる余裕はなし。
30回×2セットの予定が、20回×2セットでダウン。こんなにきつかったっけか?
このダメージが後々まで残る。に、乳酸がぁぁぁぁぁぁぁ。
レッグエクステンションをしようとすると、力が入らない。
とりあえず「ぐぉぉぉぉ・・」と叫びながら。
トレッドミルで走ろうとすると、足が前に出ない。
コケそうだったので、今日はウォーキングのみ(^^;
帰り、自宅前の下り坂。溜まった乳酸のせいか、上手に歩けない(^^;
ひょこひょこひょこ。
すぐにアミノ酸を補給したんだけど、翌朝、階段が降りられない(涙)。
・・・ちょっと悔しいです。
2010年5月25日火曜日
強いぞ、日本サッカー!
アジアカップ、グループリーグで主力を温存しながら強敵を蹴散らし、1位通過。
しかも先制点は、(元)うっとこのエース、安藤梢!
AFC Women's Asian Cup GroupA
○日本 2-1 北朝鮮
よし、あと1勝でワールドカップ出場だ~!
・・
・・・
・・・・え? そんな話じゃない?(大汗)
ワールドカップとか、そんな話の前に、ホームで韓国に惨敗・連敗とか、ありえん。
しかも先制点は、(元)うっとこのエース、安藤梢!
AFC Women's Asian Cup GroupA
○日本 2-1 北朝鮮
よし、あと1勝でワールドカップ出場だ~!
・・
・・・
・・・・え? そんな話じゃない?(大汗)
ワールドカップとか、そんな話の前に、ホームで韓国に惨敗・連敗とか、ありえん。
2010年5月24日月曜日
足は遅くとも、それなりに。
まるで梅雨のように、雨ばかりの東京。
うまい具合にその合間を縫って、坊主1・2号の運動会。
雨なら平塚行けたんだけどな(笑)。
どうも「行けそうで行かないと勝つ」みたいなフラグが立ってて・・・イヤ。
我が家的に一番良かったこと。
坊主1号が白組、2号も白組になったこと。もし分かれたら、どちらが勝っても家庭内が大騒ぎになりそうで(^^;
最終結果、わずかな差で白組勝利。ちなみに坊主1号は、1年生のときから4連勝。何も貢献してないと思うが、強運(^^;
相変わらず2人とも、走るのは遅くって、リレーに選ばれたりすることは、当然のように、ない。
始まる前に徒競走について坊主1号に聞くと、
「うん、予定は4位。だって一緒に走るのリレーの選手2人と、あと速い人だから」
前言撤回。不運(笑)。
4年生の徒競走は80m。バックストレッチからコーナーを回る。坊主1号の足元は、「コーナーで差をつける瞬足」。まあほとんど皆履いてるから道具のメリットは特になし。
予定どおりの4着かな・・・と思ったら、なんと、ホームストレッチに入ったところで3位の選手にぐんぐん迫る!!
い、行けるのか??
・・・・・本人も捲くった、と思ったみたいだが残念ながら4着の判定。
本人も、もちろん親も(笑)くしやいので、家に帰ってからビデオ判定。
まちがいなく、4着(笑)。オークスみたいに同着にしてくれよ(^^;
あ、坊主2号は強運(笑)により、2着。
坊主1号の団体演技は「ダンス」。
そこここに「今風」の振り付けが入っているのだが、こうなると「ダンス習ってる」子のキレの良さに目が釘付け(笑)。EXILEか、モー娘。か、ってなもんだ。周囲の子と同じ踊りをしているとは思えない。
かっこいーねー。
それを見ながら必死に振り付けを「こなす」だけの我が息子(爆)。
・・でも楽しそうだな。今度振り付け教えてくれよ。
うまい具合にその合間を縫って、坊主1・2号の運動会。
雨なら平塚行けたんだけどな(笑)。
どうも「行けそうで行かないと勝つ」みたいなフラグが立ってて・・・イヤ。
我が家的に一番良かったこと。
坊主1号が白組、2号も白組になったこと。もし分かれたら、どちらが勝っても家庭内が大騒ぎになりそうで(^^;
最終結果、わずかな差で白組勝利。ちなみに坊主1号は、1年生のときから4連勝。何も貢献してないと思うが、強運(^^;
相変わらず2人とも、走るのは遅くって、リレーに選ばれたりすることは、当然のように、ない。
始まる前に徒競走について坊主1号に聞くと、
「うん、予定は4位。だって一緒に走るのリレーの選手2人と、あと速い人だから」
前言撤回。不運(笑)。
4年生の徒競走は80m。バックストレッチからコーナーを回る。坊主1号の足元は、「コーナーで差をつける瞬足」。まあほとんど皆履いてるから道具のメリットは特になし。
予定どおりの4着かな・・・と思ったら、なんと、ホームストレッチに入ったところで3位の選手にぐんぐん迫る!!
い、行けるのか??
・・・・・本人も捲くった、と思ったみたいだが残念ながら4着の判定。
本人も、もちろん親も(笑)くしやいので、家に帰ってからビデオ判定。
まちがいなく、4着(笑)。オークスみたいに同着にしてくれよ(^^;
あ、坊主2号は強運(笑)により、2着。
坊主1号の団体演技は「ダンス」。
そこここに「今風」の振り付けが入っているのだが、こうなると「ダンス習ってる」子のキレの良さに目が釘付け(笑)。EXILEか、モー娘。か、ってなもんだ。周囲の子と同じ踊りをしているとは思えない。
かっこいーねー。
それを見ながら必死に振り付けを「こなす」だけの我が息子(爆)。
・・でも楽しそうだな。今度振り付け教えてくれよ。
2010年5月20日木曜日
とりあえず職場復帰。
風邪ひきにくくなった、と宣言した直後に体調崩しました(^^;
持病の扁桃腺。
寒気がするな~、節々が痛いなぁ~と思ったら、いつもの予兆。
あっという間に38度オーバー。
とにかく寝る。寝る。寝る。ほぼ35時間連続で横になった。
寝れるもんだねぇ。
1日半たってようやく回復方向。
水分しか採ってないから痩せたよ(笑)。
・・・その後、腹に来ててまだツライんだがね。まあぼちぼち。
処方箋を薬局に持ち込んだら、「ジェネリックにできますが?」と。
おお、安い。ざっくり半額ぐらいかな。
にしても、薬の名称が変わるから、覚えられないという難点は、ある。
持病の扁桃腺。
寒気がするな~、節々が痛いなぁ~と思ったら、いつもの予兆。
あっという間に38度オーバー。
とにかく寝る。寝る。寝る。ほぼ35時間連続で横になった。
寝れるもんだねぇ。
1日半たってようやく回復方向。
水分しか採ってないから痩せたよ(笑)。
・・・その後、腹に来ててまだツライんだがね。まあぼちぼち。
処方箋を薬局に持ち込んだら、「ジェネリックにできますが?」と。
おお、安い。ざっくり半額ぐらいかな。
にしても、薬の名称が変わるから、覚えられないという難点は、ある。
2010年5月17日月曜日
受け入れるべき結果。
なんとも残念なドロー。
2010 J.League Division1 #12
仙台 1-1 浦和△
先制点が入って、「イタダキ」感が僕の中には出ちゃったな。
追いつかれてから、点をもぎ取ろうとしてプレーが雑になった印象。
リズムも一辺倒になっちゃったし、「変化」みたいなものが少なくなっちゃった。
内容はすごく良くなってると思うし、ゲーム展開も圧倒してたし、シュートの本数も。
その意味ではドローは残念。
それでもFK一発で勝てないこともある。それもフットボール。リャンのFKはお見事。
受け入れるしかないし、受け入れるべき。アホなことすんなよ。負けたわけじゃないのに。
これでリーグは中断。
でも、ナビスコカップや中断期間のキャンプ、無駄にできるところはないぞー。
2010 J.League Division1 #12
仙台 1-1 浦和△
先制点が入って、「イタダキ」感が僕の中には出ちゃったな。
追いつかれてから、点をもぎ取ろうとしてプレーが雑になった印象。
リズムも一辺倒になっちゃったし、「変化」みたいなものが少なくなっちゃった。
内容はすごく良くなってると思うし、ゲーム展開も圧倒してたし、シュートの本数も。
その意味ではドローは残念。
それでもFK一発で勝てないこともある。それもフットボール。リャンのFKはお見事。
受け入れるしかないし、受け入れるべき。アホなことすんなよ。負けたわけじゃないのに。
これでリーグは中断。
でも、ナビスコカップや中断期間のキャンプ、無駄にできるところはないぞー。
2010年5月16日日曜日
2010年5月15日土曜日
加圧トレーニング#59
「今日はしっかりと、 “加圧らしい” トレーニングをしましょう」
やな予感。
・・・・的中(^^;
「普段よりもきつく巻いていきますね~♪」
言われる前から身体が理解しております・・・
おそらくは、わずか「数mm」。ベルトの締め方のわずかな差が、腕の痺れには直撃する。
「トレーナーはみんな “S” になっちゃうんですよねぇ。」
ま、確かにトレーニングしてるほうは “M” じゃないとやってらんない(^^;
負荷そのものよりも、痺れのほうが厳しいなぁ。その分、緩めた瞬間の血流は気持ちがいいけども。
「じゃ、次は腿の裏側を」
マシンにうつぶせになって、「せーの」と膝を曲げる。その瞬間。
バチン!
痺れてたせいか、力加減がめちゃくちゃだったのか、マシンから太いワイヤーが外れた。
・・・その後レッグカールのマシンは「使用不可」に。ごめんちゃい。
この加圧トレーニングを始めて3年目に突入。
飽きっぽい僕としては2年間もよく続いたなぁ。自分をほめてあげよう(笑)。
ちょっとこの2年を総括しておきましょうかね。
トレーニング回数は59回。平均して2週間に1回強。1回あたり1時間。総費用26万!
体脂肪率は2~3%減。体重は0.5kg~1kg増。
劇的に何かが変わった、というワケではないね(^^;
まあ、食事制限とかをしているわけではないし、これ以外のトレーニングは家でちょこっと腹筋やる程度だから、当然といえば当然か。
ウエストは3~4cmダウン。照明をうまく当てれば(笑)腹筋の段も見える。
おかげで細身の服が着られるようになった。これはウレシイ成果。
劇的ではないにせよ、体型は多少締まった、と思う。ヒップアップもしたような気がする(^^;
あ、体幹は強くなったな。姿勢も良くなったし。特に肩甲骨周りの筋肉はしっかりした。
スキーしているときに、そのあたりはより顕著に感じる。
多分に感覚的、だけど、週1回ペースにすると、徐々に体型が変わってくる。
2週に1回だと、「維持」。
3週間、空けてしまうと「緩んでくる」。
この感覚は、毎日鏡に自分の姿を映してしっかり見るようになったこともあるかな。
ちょっとナル~だけどね(^^;
鏡とは直接関係ないかもしれないけど、体のコンディションに敏感になった。どこの筋肉に張りがあるのか、とか、ちょっと痛めてるな、とか、なんとなく血液の循環が悪いな、とか。
まあ定期的に運動することで、風邪はひきにくくなった、と思う。
費用もかかるけども、拘束時間も短いし、いろんな意味で「効果」はあると思うし、トレーナーに「やらされる」のが心の弱い僕にはちょうどいい。基本「M」体質だしね(^^;
がんばり過ぎない程度に、今後も続けていこうと思う今日このごろ。
やな予感。
・・・・的中(^^;
「普段よりもきつく巻いていきますね~♪」
言われる前から身体が理解しております・・・
おそらくは、わずか「数mm」。ベルトの締め方のわずかな差が、腕の痺れには直撃する。
「トレーナーはみんな “S” になっちゃうんですよねぇ。」
ま、確かにトレーニングしてるほうは “M” じゃないとやってらんない(^^;
負荷そのものよりも、痺れのほうが厳しいなぁ。その分、緩めた瞬間の血流は気持ちがいいけども。
「じゃ、次は腿の裏側を」
マシンにうつぶせになって、「せーの」と膝を曲げる。その瞬間。
バチン!
痺れてたせいか、力加減がめちゃくちゃだったのか、マシンから太いワイヤーが外れた。
・・・その後レッグカールのマシンは「使用不可」に。ごめんちゃい。
* * *
この加圧トレーニングを始めて3年目に突入。
飽きっぽい僕としては2年間もよく続いたなぁ。自分をほめてあげよう(笑)。
ちょっとこの2年を総括しておきましょうかね。
トレーニング回数は59回。平均して2週間に1回強。1回あたり1時間。総費用26万!
体脂肪率は2~3%減。体重は0.5kg~1kg増。
劇的に何かが変わった、というワケではないね(^^;
まあ、食事制限とかをしているわけではないし、これ以外のトレーニングは家でちょこっと腹筋やる程度だから、当然といえば当然か。
ウエストは3~4cmダウン。照明をうまく当てれば(笑)腹筋の段も見える。
おかげで細身の服が着られるようになった。これはウレシイ成果。
劇的ではないにせよ、体型は多少締まった、と思う。ヒップアップもしたような気がする(^^;
あ、体幹は強くなったな。姿勢も良くなったし。特に肩甲骨周りの筋肉はしっかりした。
スキーしているときに、そのあたりはより顕著に感じる。
多分に感覚的、だけど、週1回ペースにすると、徐々に体型が変わってくる。
2週に1回だと、「維持」。
3週間、空けてしまうと「緩んでくる」。
この感覚は、毎日鏡に自分の姿を映してしっかり見るようになったこともあるかな。
ちょっとナル~だけどね(^^;
鏡とは直接関係ないかもしれないけど、体のコンディションに敏感になった。どこの筋肉に張りがあるのか、とか、ちょっと痛めてるな、とか、なんとなく血液の循環が悪いな、とか。
まあ定期的に運動することで、風邪はひきにくくなった、と思う。
費用もかかるけども、拘束時間も短いし、いろんな意味で「効果」はあると思うし、トレーナーに「やらされる」のが心の弱い僕にはちょうどいい。基本「M」体質だしね(^^;
がんばり過ぎない程度に、今後も続けていこうと思う今日このごろ。
2010年5月14日金曜日
YUKIYA~!
新城幸也、ジロ・デ・イタリアでステージ3位の快挙!
世界三大ツールのジロだよ?すげーすげー!
ゴルフコースやサッカースタジアムの緑、サイクルロードレースの風景・・・いやー画質いいわ。
あと、せくしぃなちゃんねるもな(^^;
寝不足が続きそうです(^^;
世界三大ツールのジロだよ?すげーすげー!
* * *
ジロを中継をしているJsportsを見てるスカパー!、このたび「スカパー!HD」にバージョンアップしました。ゴルフコースやサッカースタジアムの緑、サイクルロードレースの風景・・・いやー画質いいわ。
あと、せくしぃなちゃんねるもな(^^;
寝不足が続きそうです(^^;
2010年5月13日木曜日
祭りの後。
まぁ酔っぱらってるし、気にも留めなかったんだけど。
普段は同じ靴を毎日履くようなことはあまりしないんだけど、なんとなくめんどくさくて翌朝、同じ靴を履いて出社しようとしたら。
ぱふ
何?この空気の抜けるようなヘンな音?
靴底と皮の部分が剥がれてました・・・orz...
おそらくはステップ踏んでる最中だわ
駅ナカの某靴修理屋に持ち込むと・・・
「靴底が劣化しているので、修理できません(キッパリ)」
「メーカーのほうに問い合わせいただいたほうがいいかと」
この靴、お気に入りだし、直したいんだけど、半額(笑)で購入してるからなぁ・・元値はそれなりのやつだから、修理のほうが高くついたりして。ドキドキ。
2010年5月12日水曜日
2010年5月11日火曜日
居場所。
ときどき自分の居場所を見失う。
どこに立っていればいいのか。どこに向かえばいいのか。
そう思い始める「原因」はわかっている。
わかっているけども、考え始めると堂々巡り。下に向かってスパイラル。
文字にすることで少しでもきっかけが欲しい。
どこに立っていればいいのか。どこに向かえばいいのか。
そう思い始める「原因」はわかっている。
わかっているけども、考え始めると堂々巡り。下に向かってスパイラル。
文字にすることで少しでもきっかけが欲しい。
メガネは曇ってない。といいんだが。
一応、触れておきますかね。
約1ヶ月前の予想と違ってたのは、
石川・平山→岩政・矢野
第3GKだれか→川口
逆にこれだけしか違わないってことがサプライズだわ。
ふうむ。
平山のこの1ヶ月がサイコーの真逆だったのは皆さん一致するところだとは思いますが、その代わりが矢野だったとは。
代表だけでなく、クラブでもあまりいい状態とは言えないからなぁ・・
選考基準を聞くに、それなら前田、だと思うけど。
うーむ。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
岩政を選んだこと自体は不思議ではないけど、メガネくん、彼を連れ回しただけで使ってないよね?
うーむ。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
石川に関しては「残念」のひと言。DFラインの裏を「斜めに」走り抜けられる選手ってほかにいないからなぁ。大きなオプションがひとつ、なくなりました(涙)。
うーむ。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底 及びませんが(^^;
それにしても、試合にも出てない川口を選ぶとは、そんなんわかるわけないじゃんか。
うーむ。
経験を、とか言ってますけど、楢崎も同い年ですよ?
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
浦和的には、まず、阿部勇樹、おめでとう。岩政の選出で使われ方がさっぱりわかんなくなりましたが、きっと出場機会は訪れます。国とか、浦和サポとか、背負わなくていいから、目一杯やってきちゃってください。
・・・達也・・orz...
メガネくんのお気に入りとスタイルが被ってしまったことが不運でした。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
でも、あなたのプレーに魅せられている人間はたくさんいます。これからも浦和でよろしく。「次」があることを心から祈ってます。
(追記)
Sportiva掲載、かの鈴木隆行の言葉。あまりにぐっと来たので、引用しちゃう。
「・・・W杯を控え、外野でとやかく “自分の言葉に何の責任も持たず、お決まりのチーム批判ばかりを並べる奴ら” が相変わらずいるけど、いい結果につなげるには、そんなくだらない奴らに乗せられてチームを批判するんじゃなくて、代表チームが『日本のために命を張って戦わなければいけない』と思うようにさせるほうがいい。今さら周りが騒いだってW杯までにレベルアップなんて不可能なんだし。選手にはいい準備をし命を張って戦って、世界の強豪をぶっ倒してほしい。で、みんなで『日本を舐めんなよ』って言ってやれよって、思う。俺もそう言えるよう、期待してる」
僕も見に行ってたベルギー戦の総集編
約1ヶ月前の予想と違ってたのは、
石川・平山→岩政・矢野
第3GKだれか→川口
逆にこれだけしか違わないってことがサプライズだわ。
ふうむ。
平山のこの1ヶ月がサイコーの真逆だったのは皆さん一致するところだとは思いますが、その代わりが矢野だったとは。
代表だけでなく、クラブでもあまりいい状態とは言えないからなぁ・・
選考基準を聞くに、それなら前田、だと思うけど。
うーむ。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
岩政を選んだこと自体は不思議ではないけど、メガネくん、彼を連れ回しただけで使ってないよね?
うーむ。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
石川に関しては「残念」のひと言。DFラインの裏を「斜めに」走り抜けられる選手ってほかにいないからなぁ。大きなオプションがひとつ、なくなりました(涙)。
うーむ。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底 及びませんが(^^;
それにしても、試合にも出てない川口を選ぶとは、そんなんわかるわけないじゃんか。
うーむ。
経験を、とか言ってますけど、楢崎も同い年ですよ?
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
浦和的には、まず、阿部勇樹、おめでとう。岩政の選出で使われ方がさっぱりわかんなくなりましたが、きっと出場機会は訪れます。国とか、浦和サポとか、背負わなくていいから、目一杯やってきちゃってください。
・・・達也・・orz...
メガネくんのお気に入りとスタイルが被ってしまったことが不運でした。
ええ、私はシロートですから、代表監督様の崇高なお考えには到底及びませんが(^^;
でも、あなたのプレーに魅せられている人間はたくさんいます。これからも浦和でよろしく。「次」があることを心から祈ってます。
(追記)
Sportiva掲載、かの鈴木隆行の言葉。あまりにぐっと来たので、引用しちゃう。
「・・・W杯を控え、外野でとやかく “自分の言葉に何の責任も持たず、お決まりのチーム批判ばかりを並べる奴ら” が相変わらずいるけど、いい結果につなげるには、そんなくだらない奴らに乗せられてチームを批判するんじゃなくて、代表チームが『日本のために命を張って戦わなければいけない』と思うようにさせるほうがいい。今さら周りが騒いだってW杯までにレベルアップなんて不可能なんだし。選手にはいい準備をし命を張って戦って、世界の強豪をぶっ倒してほしい。で、みんなで『日本を舐めんなよ』って言ってやれよって、思う。俺もそう言えるよう、期待してる」
僕も見に行ってたベルギー戦の総集編
2010年5月10日月曜日
後味は悪いけども。
日なたはコンクリートの照り返しで真夏のよう。
だけど、流れる風はさわやか。
選手入場前の「ウォリアー」が、埼スタの屋根に反響して、青い空に溶けていく。
やはりこの場所はスペシャル。
1点を追う終盤。
わけわからんジャッジで、非常に後味が悪い。なかなか席から立ち上がれなかった。
2010 J.League Division1 #11
●浦和 2-3 横浜
リードされても、リードされても、ちっとも負ける気がしなかった。
しなかったけど、結果は、負け。
冷静になってみれば、たとえある程度ゲームは支配していたところで、あれだけ「決定的なミス」が出てしまえば、敗戦は必然だったんだと思う。
要はそのミスを、次に繰り返さないこと。
ただ、それだけのこと。
だからこそ、試合後の選手には拍手が出ていたんだと思う。
・・・ものすごく悔しいわけだが(^^;
* * *
よそ様のことですが・・・
「25番」のプレーぶりには大失望。
2010年5月7日金曜日
ハチロクに乗ってきた。
予告どおり、この連休は「鉄」。
5月1日
自宅~(都営地下鉄・京浜急行)~羽田空港
羽田~(スカイマーク)~福岡
福岡空港~(市営地下鉄)~実家
5月2日
実家~(市営地下鉄)~博多
博多~(リレー特急つばめ)~新八代
新八代~(九州横断特急)~人吉
5月3日
渡発船場~(球磨川下り)~球泉洞
球泉洞~(九州産交バス)~人吉駅
人吉~(SL人吉号)~熊本
熊本~(リレー特急つばめ)~博多
博多~(タクシー(^^;)~実家
5月4日
実家~(市営地下鉄)~福岡空港
福岡~(スカイマーク)~羽田
羽田空港~(京浜急行・都営地下鉄)~自宅
ん~いろいろ乗ったねぇぇぇぇ
ちょびっとだけ「撮り鉄」してきましたんで、よろしければ↓を。
実は印象深かったのは日本三大急流のひとつ、球磨川の川下りだったりするわけだが(^^;
それ、列車じゃなくて、舟だから(笑)
球磨川の下流から上流、上流から下流、列車、舟、バス、SLと、結局のとこ、球磨川を堪能しただけっていう話も(笑)。
肥薩線、初めて乗ったけど、景色、すんばらしいぃぃ。
宿泊は人吉温泉。鮎が有名なんだが、解禁は6月。残念無念。でも、普段はあまり飲まない球磨焼酎はしっかり堪能してきましたよん。
で、SL人吉号。8620型。通称ハチロク。藤原とうふ店ではない(笑)。
オヤジの解説によれば、ボイラーを含め中身も足回りもほぼ全部作り直してるらしいから、「レプリカ」みたいなもんかもしれないね(^^;
ずーと記憶をたどっても、実はSLの引く客車に乗ったことはなかったから、坊主1号・2号よりもはるかにワクワクはした。
・・・したんだけども。
乗ってしまうと自分で見れない(^^;
あたりまえなんだけどさ。
新しい客車はすごく心地はいいけれど、機密性が高くって、煤どころか匂いすら入ってこない(笑)。蒸気機関車を実感するのは、ときどき聞こえる汽笛だけ(^^;
なので前日撮影した動画→人吉駅を発車す るハチロク。
でもね。走っていくと沿線地元の人が必ず手を振ってくれる。なんか愛されてる感じでほっこり。
おまけ動画。
新八代駅で撮影した九州新幹線つばめ。
新幹線って、「カッコイイ」というのが相場なんだけど、この800系、なんか可愛い。小動物のような顔(^^;
動画の最後、ヘッドライトのウインクがたまらん(笑)。
もう博多~新八代間の線路はすべて完成。来年全線開通したら乗りたいなぁ。
それにしても、とーちゃんは疲れました。荷物を持たなくていい、「クルマのありがたみ」が身にしみたわ(^^;
5月1日
自宅~(都営地下鉄・京浜急行)~羽田空港
羽田~(スカイマーク)~福岡
福岡空港~(市営地下鉄)~実家
5月2日
実家~(市営地下鉄)~博多
博多~(リレー特急つばめ)~新八代
新八代~(九州横断特急)~人吉
5月3日
渡発船場~(球磨川下り)~球泉洞
球泉洞~(九州産交バス)~人吉駅
人吉~(SL人吉号)~熊本
熊本~(リレー特急つばめ)~博多
博多~(タクシー(^^;)~実家
5月4日
実家~(市営地下鉄)~福岡空港
福岡~(スカイマーク)~羽田
羽田空港~(京浜急行・都営地下鉄)~自宅
ん~いろいろ乗ったねぇぇぇぇ
ちょびっとだけ「撮り鉄」してきましたんで、よろしければ↓を。
![]() |
博多~人吉 2010.5.2-3 |
実は印象深かったのは日本三大急流のひとつ、球磨川の川下りだったりするわけだが(^^;
それ、列車じゃなくて、舟だから(笑)
球磨川の下流から上流、上流から下流、列車、舟、バス、SLと、結局のとこ、球磨川を堪能しただけっていう話も(笑)。
肥薩線、初めて乗ったけど、景色、すんばらしいぃぃ。
宿泊は人吉温泉。鮎が有名なんだが、解禁は6月。残念無念。でも、普段はあまり飲まない球磨焼酎はしっかり堪能してきましたよん。
で、SL人吉号。8620型。通称ハチロク。藤原とうふ店ではない(笑)。
オヤジの解説によれば、ボイラーを含め中身も足回りもほぼ全部作り直してるらしいから、「レプリカ」みたいなもんかもしれないね(^^;
ずーと記憶をたどっても、実はSLの引く客車に乗ったことはなかったから、坊主1号・2号よりもはるかにワクワクはした。
・・・したんだけども。
乗ってしまうと自分で見れない(^^;
あたりまえなんだけどさ。
新しい客車はすごく心地はいいけれど、機密性が高くって、煤どころか匂いすら入ってこない(笑)。蒸気機関車を実感するのは、ときどき聞こえる汽笛だけ(^^;
なので前日撮影した動画→人吉駅を発車す るハチロク。
でもね。走っていくと沿線地元の人が必ず手を振ってくれる。なんか愛されてる感じでほっこり。
おまけ動画。
新八代駅で撮影した九州新幹線つばめ。
新幹線って、「カッコイイ」というのが相場なんだけど、この800系、なんか可愛い。小動物のような顔(^^;
動画の最後、ヘッドライトのウインクがたまらん(笑)。
もう博多~新八代間の線路はすべて完成。来年全線開通したら乗りたいなぁ。
それにしても、とーちゃんは疲れました。荷物を持たなくていい、「クルマのありがたみ」が身にしみたわ(^^;
2010年5月6日木曜日
待望。
ゴールデンウィークのとーちゃんは、疲労困憊です。
朝起きて元気があったら埼スタへ・・・起きたらすでに開門時刻・・orz...
残念ながらTV観戦。NHK総合でも放送があったんだけど、解説者が苦手なので、スカパーです(^^;
2010 J.League Division1 #10
○浦和 2-1 名古屋
心配していたことが現実となり、磐田・清水と連敗。
そしてこの暑さ。高い名古屋に低い浦和。不安は募る。
・・・で、失点。
でも、慌てない慌てない。これが去年の連敗中と違うところ。
まずは自分たちを見直すところからスタートできるのが強み。・・・だと思う(^^;
後半。
柏木、原口。待望の2人のゴール。
ゲームを制しての勝利。素晴らしい~
とはいうものの、見てる最中は不安で不安で。現地で跳ねてるほうが精神的には強くいられるから、ラクかもねぇ。
試合終了のホイッスル。
と同時に携帯が鳴る。
「ナイスゲーム!」
先輩の言葉がちょっと誇らしく。
「当然現地でしょ?」
・・・がっかり(笑)
朝起きて元気があったら埼スタへ・・・起きたらすでに開門時刻・・orz...
残念ながらTV観戦。NHK総合でも放送があったんだけど、解説者が苦手なので、スカパーです(^^;
2010 J.League Division1 #10
○浦和 2-1 名古屋
心配していたことが現実となり、磐田・清水と連敗。
そしてこの暑さ。高い名古屋に低い浦和。不安は募る。
・・・で、失点。
でも、慌てない慌てない。これが去年の連敗中と違うところ。
まずは自分たちを見直すところからスタートできるのが強み。・・・だと思う(^^;
後半。
柏木、原口。待望の2人のゴール。
ゲームを制しての勝利。素晴らしい~
とはいうものの、見てる最中は不安で不安で。現地で跳ねてるほうが精神的には強くいられるから、ラクかもねぇ。
試合終了のホイッスル。
と同時に携帯が鳴る。
「ナイスゲーム!」
先輩の言葉がちょっと誇らしく。
「当然現地でしょ?」
・・・がっかり(笑)